皆さんごきげんいかがでしょうか
今回はSBIネオモバイル証券について
簡単にまとめてみました✨
目次
SBIネオモバイル証券ことネオモバ
ネオモバならメジャーであるTポイントを使って
株が購入できるので、国内株式投資が始められます
1株単位からでもスマホだけで気軽に始めることができます✨
もちろん現金での購入も可能です‼️
ネオモバのメリット
・Tポイントで株式投資が可能
買い物で貯めたTポイントを国内株式投資の購入資金にできます‼️
・1株から配当金がもらえます
配当金については、企業の業績に応じて配当金を受けることができます
株主優待については、株主優待特典の条件を見たせばもらえます‼️
※株式をはじめとする金融商品を運用して利益を上げると、課税の対象になり20.315%の
所得税・住民税がかかります。また譲渡益以外の配当金所得にも課税されます。
・スマホのアプリで利用可能
スマホ画面で個別銘柄の価格やチャートを確認でき、株の購入の
操作も簡単に行え、株式の定期買付や資産推移グラフなどの機能も✨
さらに自動買い付け機能で、Tポイントによる積立投資も可能‼️
スマホのみで完結できるようにしています‼️
・毎月Tポイントが貰える
期間固定Tポイントが毎月200ポイント貰えます✨
期間固定の200ポイントとは別に、毎月のサービス料金の1%分が
Tポイントで貰える特典もあります‼️
・1株からIPOに投資できる「ひとかぶIPO」
ネオモバ株アプリ限定の機能となります‼️
Tポイントは利用できませんが、少ない資金でもIPOの抽選に参加できます
売却・買増しについては、上場日以降、初めて売買が市場で成立した日の
翌営業日から売買ができますが、初値では売却することができません‼️
・TポイントでFX投資ができる「ネオモバFX」も利用可能
Tポイントを使って簡単にFXの取引を始めることが可能
ネオモバFXには初心者向けの「ネオモード」と経験者向けの「プロモード」の
2つのモードがあります‼️
保有しているTポイントを使って注文することが可能なのはネオモード
利用したTポイントは現金に振り替え、証拠金の一部か全部となります‼️
ネオモバのデメリット
・毎月200円の利用料金がかかる
月間の株式約定代金が50万円以下の場合、月額の利用料は200円(税抜)です
サービス利用料は株の取引を行わなかった月でも支払う必要があります
一定の期間取引を行わない場合は、利用の一時停止も可能‼️
・外国株は非対応
ネオモバでは2020年11月現在、外国株の取り扱いはしていません
・iDecoは取り扱えるが、NISAには未対応 SBI証券から委託を受け、2019年12月2日からiDeCoのサービスを開始‼️
※iDeCo(イデコ)は「個人型確定拠出年金」の略称
※NISAとは「少額投資非課税制度」の略称
まとめ
ネオモバでの株取引は、毎月のサービス利用料をクレジットカード決済で
支払いになるため、クレジットカードの登録が必要です‼️
口座開設も簡単にできます✨
ネオモバで株式投資が簡単となり、使用せずに貯めていたTポイントを
投資で運用することができます‼️
気軽にTポイント投資が始められるので、興味がある人は検討してみては?
またどー👋
puyopan-life.work
puyopan-life.work